浄化槽ブロアー.com 代引き&送料無料
浄化槽用品の販売&専門総合サイト

ブロアーのメンテナンス(はめ込み式)

浄化槽ブロアーのメンテナンス

はめ込みタイプのブロアーのメンテナンス方法をご説明致します。
ブロアーのメンテナンス
手順に従っていけば、誰でもご自宅のブロアーをメンテナンスできます。

ブロアーのメンテナンス

ブロアーもメンテナンスが必要です。
きちんとメンテナンスしないとブロアーの寿命縮めてしまったり、雑音の原因になります 。
メンテナンスの際、電源を抜く必要はありません。

ブロアーのメンテナンス

メンテナンスに当たって、いらなくなった歯ブラシを用意してください。
基本的にこれ一つで出来ます。

ブロアーのメンテナンス

ゴム手袋や雑巾などもあると便利です。

ブロアーのメンテナンス

ブロアーのフタを両手で開けます。

ブロアーのメンテナンス

必ず両手でゆっくりあけてください。

ブロアーのメンテナンス

ブロアーのフタを取り外しました。
フタの裏側、フィルター(黒いスポンジ部分)どちらも汚れている事がわかると思います。

ブロアーのメンテナンス

まずはフィルターの下を掃除します。

ブロアーのメンテナンス

フィルターの内側を持つと外しやすいです。

ブロアーのメンテナンス

外れたら歯ブラシ等のブラシでゴミを取り除きます。

ブロアーのメンテナンス

オレンジ色の○で囲まれた部分がブロアーの空気の吸い込み口になります。
この部分が詰まると雑音が発生し、ブロアーにも悪影響をあたえるので詰まらない様に重点的に磨いて下さい。

ブロアーのメンテナンス

ブロアー本体の外の部分も磨きます。

ブロアーのメンテナンス

ここまででブロアー本体の掃除は終わりです。

ブロアーのメンテナンス

次にフィルターの掃除をします。
ご覧のようにメンテナンスしてから2ヶ月ぐらいでゴミやほこりが付いてしまいます。

ブロアーのメンテナンス

先程と同じようにブラシでこすって、ほこりを落としていきます。

ブロアーのメンテナンス

なかなか落ちない場合は手でたたいて見てください。

ブロアーのメンテナンス

フィルターをブロアー本体にはめました。
ここまででフィルターの掃除は終わりです。

ブロアーのメンテナンス

最後にブロアーのフタ掃除です。
フタの裏側は開けてみるとかなり汚れている場合も多いです。

ブロアーのメンテナンス

虫の屍骸や、ほこりなどが付いているので掃除していきます。

ブロアーのメンテナンス

フタの裏側もブラシでこすって汚れを取り除いて下さい。

ブロアーのメンテナンス

どうしてもとりにくい場合は雑巾などでこすって磨いて下さい。

ブロアーのメンテナンス

きれいになりました。
ブロアーのフタが汚れていると、ブロアーの本体、フィルターを掃除した意味がなくなってしまうので、きちんと掃除してください。

ブロアーのメンテナンス

フタを外したときと同じように、取り付ける際も両手で行ってください。

ブロアーのメンテナンス

カチッと音がするまで力を入れて押します。
このとききちんとはまってないと雑音の原因となります。

ブロアーのメンテナンス

はまりにくい場合は上から力を入れて押してください。

ブロアーのメンテナンス

弊社でご購入された方に限りますが、
もし、疑問点がある場合はご連絡頂ければ
ご回答させて頂きます。

→フィルター・補修部品 一覧

上に戻る